子どもの作品どうする?
保育園から持ち帰ってきた
作品どうしていますか?
まずは子どもと一緒に
写真に撮って記録しています。
その後は片付けずに
飾って楽しんでいます^^
がんばって作ったモノを認めてあげたい♩

しばらくしたら
立体的なモノは厳選して
蓋つきボックスに保管しています。
厳選して保管している私ですが
でも実は写真のほうが
色あせることなく
劣化することなく
そのままきれいな状態で
残せると思っています^^
それに子どもと一緒に写真に残せば
このくらいの時につくったんだね!
と記録にもなります。
それでもやっぱり
実物のまま残しておきたいワケは
子どもの作品って愛嬌があって
なんとも可愛いから^^
整理に使っているのはスケッチブック
絵などの平面的な作品は
無印良品のスケッチブックに貼っています。
余白もカットしているのでまだ2冊目。

スケッチブックにしているのは
園での作品
普段自宅でのお絵かき
をコンパクトにまとめたかったから。
大きい作品は折ったり
お絵かきはハサミで切ったり
しながら貼っています。
お絵かきノートを
すべて保管するには場所も取るので
残したいモノだけを小さく切っています。

紐付きなので
厚みで膨れてきても
ぎゅっと結べるのが良いです♩
今ではこれ貼りたい!と
持ってきてくれたり
子どもが自分で貼ったりする時もあります♩

スケッチブックという
コンパクトなサイズで
いつでも取り出しやすい場所に
おけることで整理も管理もしやすい。
いつでも手に取って
見ることができる!それが良いところ^^
絵本を読むかのように
いつも身近に。
一緒に用意しておきたいモノ
サッと面倒なく貼れるように
スケッチブックと一緒に
・ハサミ
・のり
・テープ
・ペン(日付や一言書くため)
セットしています。
スケッチブックと一緒に収納。

あっという間の成長を
きちんとかたちに残しておきたい。
今日もお読みいただき
ありがとうございました。
▼あわせて読みたい