LINEで更新通知が受け取れる便利な機能はこちら

たくさんの方に
読者登録をしていただきありがとうございます!
▽前回の記事
おたより、プリント、レシートなど
紙類のラク収納についてまとめました♩
週末家事
週末はベッド周りの掃除やお手入れをしています。

シーツ洗い、布団乾燥機、布団クリーナーなど
平日は仕事で、してもささっとなので
メインは週末家事にしています^^

*コンパクト布団乾燥機
軽くてコンパクトな布団乾燥機&クリーナーのお陰で
週末家事がラクになって助かっています。

*布団クリーナー
優秀な防水シーツ
ボックスタイプのカバーの下には
防水シーツを取り付けています。

▽防水シーツではなかなか無いシンプルな白


何度おねしょを受け止めてくれたことか!!
(急な嘔吐も…)
こどもがおむつ外しをした頃から
今まで使ってきましたが何度も助けてもらいました^^
数年間使い続けて、さすがに少しゴムが伸びてきて
(それでも結構丈夫で優秀でした!)
ゴムが外れてしまうことが以前より増えてきたので
どうしようかなぁと考えていたのですが…
ベッド脚の内側に引っ掛けるという方法を
思いついてこの方法が採用となりました^^
これなら確実に外れない(笑)

取り外す時にはベッドを上げる必要があるので
頻繁に洗うシーツだと面倒ですが
たまにしか洗わない防水シーツには良かった^^(笑)
お手入れのしやすさ
少し前にベッドがひとつ増えたので
防水シーツを買い足しました。
(コロコロと転がってどこでも寝ているので…)
▽ベッド選びについてはこちら

今回はボックスタイプの防水シーツを選んでみました。
これならマットレスの端までしっかり守ってくれる◎

*ボックスタイプの防水シーツ
ただ洗濯をしてみたところ…
防水シーツだから角に水が溜まったり
脱水があまりうまくできなかったりと
今まで使っていたものに比べると乾きにくくて^^ ;
(しっかり守ってくれるという証拠でもありますが)
![image0[11198]](https://livedoor.blogimg.jp/nikahome/imgs/b/a/baba57ff-s.jpg)
端まで守ってくれてるという点では
ボックスタイプの方が確実に安心なのですが
お手入れでは、
今まで使っていたフラットタイプの方ラク!
![image0[11200]](https://livedoor.blogimg.jp/nikahome/imgs/7/a/7a61221b-s.jpg)
それぞれメリットがあるのでお好みで!
私は洗濯がラクなフラットタイプ押しでした^^
防水シーツの種類によっても違うと思うので
参考までに♩
無印の脚付きマットレスにはサイズがちょっと大きかった。

▽選んだポイントや使い心地など防水シーツについてもっと詳しく
▽布団乾燥機やクリーナーの収納法
▽我が家のもしもの備え兼、来客用布団についてまとめています
ご質問やコメントはInstagramの最新記事にお願い致します。
Instagramはこちら。フォローしてくださると嬉しいです♩

LINEで更新通知が受け取れます↓
