▽前回の記事
ランドセルラックとして使っている
玄関のスタッキングシェルフ。
少し前に、追加パーツを使って
収納力が2倍になりました!

スタッキングシェルフを追加!
詳しくはこちらです↓
今日は収納の中を。
仕組みを変えたことで
こどもの嬉しい変化があったので
ご紹介したいと思います^^
*シェルフ上にランドセル

中学年になり身長も伸びたので
立ったまま
ランドセルの出し入れができるように配置。
準備がスムーズ◎
続いて上から順番に開けていきます。
よく使うものを優先に
取り出しやすい上段に収納!
*おたより・宿題


持ち帰ってきたおたよりや宿題などを
一式ケースに入れて
リビングに持ちこんでいます。
重いランドセルは玄関に置いて
必要なものだけをリビングに持ちこむ仕組み。
*ハンカチ・ティッシュとマスク

↓この2つを組み合わせて収納しています


翌日に必要なものをここにひとまとめに。
ハンカチなどを一式取り出して
翌日の準備を前日にしています。
*体操着・バッグ・雨具など


時々使うものも含めて
学校に必要なものをざっくりと収納。
*ノート・教科書


主にストック用のノートを収納。
3年生になってから
教科書は
宿題以外学校に置いてOKとなったので
家にはほとんどなし。
*文房具

学校で使う
文房具や鉛筆などのストックを
整理トレーを使って収納。
一目で何がどの位あるか分かるから
私がノータッチでも
「もうすぐなくなるから◯◯買って」
と声をかけてくれるように!
この収納にしてから
こども自身で管理する嬉しい変化が!
私も助かっています^^
向かって左側は収納用品は入れず
フリースペースに↓
*翌日学校に持っていくもの

体操着、通学帽子、ハンカチ・ティッシュなど
翌日に持って行くものを
一式置くスペースにしています。
帽子を使ってひとまとめに。
[ここに置いてあるものを全部持っていく]
の仕組みで忘れ物防止に!
以前は水筒を忘れることがあって
(私も用意するのを忘れたり…)
ここに水筒カバーを用意するようになって
水筒を忘れることもなくなりました◎

学校へ行ったあとは
空っぽのフリースペース。
こうなっていると
私も追いかけて走らずに済みます(笑)

向かって左の下段(フリースペース)は
イレギュラーで持って行くものや
持ち帰ってきた学用品を
一時的に置くスペースとして。
収納用品は必要になった時に
考えようと思っています。
↓愛用の学用品をまとめています
スタッキングシェルフにぴったり収まる収納ケース
\オリジナル写真で紹介しています/
楽天お買い物マラソンですね!
夏に欠かせないアイテムや愛用品を更新♩
ご質問やコメントはInstagramの最新記事にお願い致します。
Instagramはこちら。フォローしてくださると嬉しいです♩
LINEで更新通知が受け取れます↓

愛用品などはこちらで紹介しています↓
